中国から衣類を仕入れてアマゾンやメルカリで販売する人は多いのではないでしょうか。
衣類は小さく、軽く、壊れにくいので中国輸入ビジネスとは比較的相性が良いです。
しかし、かなりの数の販売者が家庭用品品質表示法を知らずに、販売しています。
明確な法律違反ですので、中国輸入OEMを継続して取り組みたい方はしっかりと法律を守りましょう。
今回の記事ではアパレルを販売する上で必ず知っていなければいけない「家庭用品品質表示法」について解説します。
家庭用品品質表示法について
家庭用品品質表示法は消費者が商品の品質について適切な情報提供を受けるための法律です。
つまり、販売者側は消費者に適切な品質を開示する必要があります。
家庭用品品質表示法が定める対象製品は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の4つになります。
服に該当するのは「繊維製品」になりますので、今回は繊維製品に絞って詳しく見ていきましょう。
革製品や靴やかばんは「雑貨工業品」の扱いになるので注意しましょう。
繊維製品の品質表示内容
品質表示内容については下記の3点の情報が必要になります。
①繊維混合率
②洗濯表示マーク
③表示者名とその連絡先
①~③の内容を下げ札(紙タグ)もしくは布タグに縫い付けます。
まずは参考例を見てみましょう。

それでは①~③の詳細を見ていきましょう。
①繊維混合率
製品テストを行って、正確な繊維の混用率を調査しましょう。
3,000円程度で製品テストを行うことができます。
製品テストの実施機関をリンク先から調べましょう。
②洗濯表示マーク
洗濯表示マーク(下記図)については皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

洗濯表示マークの意味については消費者庁のホームページを確認してみて下さい。
自分の衣類に適した洗濯表示マークを選び、洗濯タグに記載しましょう。
③表示者名とその連絡先
アパレルを取り扱う際に一番のネックになってくるのがこの項目です。
表示者名には個人または会社の名前を記入する必要があります。
屋号もダメなの? 名前は正直出したくないな~
屋号もダメなんですよね。。。
法人化すれば会社の名前を書けますが副業で取り組む場合はこれも難しいですね。
私は自分の名前をローマ字表記にして記載しました。
さらに、住所又は電話番号(携帯電話は不可)も入力しなければいけません。
このご時世に携帯電話が駄目とか厳しいですよね・・・
ちなみに、電話番号であれば、固定電話番号がスマホのアプリでも使えるLaLa callを使いましょう。
費用は月額100円程度です。
①繊維混合率と③表示者名とその連絡先は下げ札もしくは布タグへの記載が可能です。
しかし、②洗濯表示マークは布タグもしくは生地に記載しなければいけません。
つまり、下げ札(紙タグ)への記載はダメです。
面倒なので、①~③の情報は布タグに全て記載するようにしましょう。
まとめ
衣類を国内で販売するためには家庭用品品質表示法をしっかり守る必要があります。
最近では適切な品質表示がされていない商品を販売していたため、Amazonで販売停止になったという話も聞きます。
長く商売を続けていくためにも健全なセラーとしてAmazonやメルカリに出品するようにしましょう!
コメント
初めてコメントさせていただきまます。
いつも有益な記事ありがとうございます。勉強させていただいております。
布タグに関して質問なのですが、タオルまたはハンカチなどサイズが小さなものに関しても洗濯表示は布タグが必須でしょうか。
自宅にあるものを見てみると、布タグのないもの(別途紙タグ添付)と布タグのもの混在でした。ネットを検索しても明白な答えが見つからず、お忙しい中恐縮ですがご教授いただけると幸いです。
miさん
コメントありがとうございます!
(ご返信が遅くなり申し訳ありません・・・)
早速、返信させて頂きますね。
法律では「洗濯が必要な衣類」について、洗濯表示タグは必要です。
洗濯表示タグを付けていない衣類も多いですが、厳密には法律違反になります。
そのため、中国輸入販売においては洗濯表示タグを付けて販売することをおススメします。
他にもご質問があればお気軽にご連絡下さい!