中国輸入にはなくてはならないアリババ1688ですが、皆さんは工場とのやり取りをどのように
行っているでしょうか。
タオタロウやラクマートなどの代行業者にお願いしている方も多いと思います。
しかし、代行業者の担当者によっては返信が遅かったり、担当者にお願いするには気がひけるな~
なんてこともあるのではないでしょうか。
そんなときは中国の工場の担当者と直接チャットでやり取りをすれば解決です。
難しそう・・・と思うかもしれませんが、意外に簡単にやり取りができ、
30秒以内に返信が返ってくることもあります。
今回の記事ではチャットツール(アリワンワン)のインストール方法~使い方までを詳しく解説したいと思います。
アリワンワンの登録方法
まずはアーリーワンワンの公式サイトにアクセスしましょう。
アクセスすると以下のページが表示されますので水玉(赤枠)をクリックしましょう。

次はインストールするPCのボタンを押しましょう。

Windowsを選択された方はexeファイルをクリックするとインストールが始まります。
赤枠部分にアリババのIDとPassを入力すれば終了です。

アリワンワンの使い方
では、次にアリワンワンの使い方を見ていきましょう。
連絡を取りたい工場のページに下記の水玉マーク(赤枠)があると思うので、クリックしましょう。

クリックすると下記のような画面に移行するので、赤枠内に自分が質問したいことを入力しましょう。

入力できたら送信(赤枠)を押して、工場の担当者からの連絡を待ちます。

これでアリーワンワンの「使い方」はマスターできたかと思います!
しかし、我々日本人のほとんどは中国語が分かりません。
どんな中国語で連絡を取ればよいのでしょう?
そんなとき役立つのが翻訳サイトです。
翻訳サイトを使用した「伝わる」文章の作成方法
使用する翻訳サイトはDeep Lがおススメです。
文章の作成方法としては「日本語で入力⇨中国後に変換⇨日本語に再変換」で意味が最初と最後で同じであればOKです。
例えば、下ズボンにポケットを追加したい場合であれば、DEEP Lの左枠に文章を入力しましょう。
翻訳したい言語を中国語に設定すると、自動で翻訳が開始されます。

さらに、右枠の中国語をコピーして、左枠に貼り付けます。
(自動で中国語→日本語に翻訳されます。)

そうすると、右枠に翻訳された日本語が表示されます。
では、最初に入力した日本語と再変換された日本語を見比べてみましょう。

少し分かりにくいですが、再翻訳された日本語では「既存のポケットを加工したい」という意味になってしまいます。
ポケットを新規に追加したいので、意味合いがずれていますね。(通じなくはないかもしれません)
そこで、「下ズボンにポケットを追加したい」とシンプルにして、再翻訳したところ伝えたい日本語が返ってきました。
このように翻訳サイトを駆使することで中国語が分からなくても中国の工場の担当者と会話することができます。
コツとしてはより、不要な日本語を削ることです。
より、シンプルにかつ意味が伝わる日本語を入力することです。
質問したい内容をあらかじめ控えておいて、直ぐに対応できるように準備しておきましょう。
交渉で使用する頻出ワード
ここで、よく使う中国語をまとめてみました。交渉の際は使用してみて下さい。
この商品について教えてください
→请告诉我这产品的具体信息
最小発注ロットはいくつですか?
→最少批量是多少?
〇〇個購入するので安くなりますか?
→如果买〇〇个能给我优惠价吗?
いくらですか?
→多少钱?
納期はいつですか?
→交期多久?
簡易OEM対応(ロゴ刻印)してもらえますか?
→可否提供简易的OEM支持(贴牌)?
OEM対応(自社設計品)してもらえますか?
→可否提供OEM支持(按我司设计图来做)?
サンプル制作対応してもらえますか?
→能做打样吗?
日本へ直接送ってもらえますか?
→可以直接寄日本吗?
交渉を進めるに当たっての注意点
チャットでの交渉の注意点を下記にまとめていますので確認してみましょう。
①最初のやりとりは商品のURLを添付する
いきなり、値段や納期の交渉をしても工場の担当者はどの商品の値段なのか分かりません。
チャットの一発目は商品のURLを貼り付けて、そのあとに交渉を始めましょう。
②工場の担当者に代行業者の中国語名を伝える
価格や最低発注数量の合意がとれれば、工場の担当者に「@@という業者から連絡が来ると思うからよろしくね」と伝えなければいけません。
実際に商品を購入するのは代行業者です。
あらかじめ代行業者の中国語名を控えておきましょう。
私がお世話になっているタオタロウさんであれば、「义乌市韬锐进出口有限公司Yiwu Taorui Imp&Exp co.,ltd」で問題ありません。
③工場とのチャット内容を代行業者の担当者さんに送る
工場とのチャットの内容は代行業者の担当者にそのまま全文をコピペしてPDFで送りましょう。
交渉内容を代行業者に伝えることで、これまでの経緯を把握してもらい、工場とのやり取りがスムーズにいくようにサポートしましょう。
まとめ
今回の記事ではアリワンワンのインストールから具体的な使い方まで解説してみました。
初めは中国語でチャットなんて不安!と思う方もいるかもしれませんが、慣れていくので安心して下さい。
中国輸入OEMは時間のかかるビジネスなので時間短縮が可能な工程はどんどん短くしていきましょう。
コメント